システム開発には主に二つの開発方法があります。ウォーターフォール型とアジャイル型です。ウォーターフォール開発は名前の通り、水が上から下へ流れるように要件定義、設計、実装、テストと開発が進んで行きます。
一方、アジャイル開発のアジャイルは英語で「機敏な」という意味を持ちます。短い開発サイクルを繰り返すことにより、システムの品質を高めていくやり方です。今回の記事ではアジャイル開発の方法、システムの適性、品質保持の考え方について解説していきます。
アジャイル開発とは?
アジャイル開発においては、途中で仕様変更があることを前提として開発していきます。そのため、計画段階では仕様が大まかにしか決まっておらず、顧客のニーズに応じて適宜変更されます。
開発は、計画、設計、実装、テストのサイクルを複数回繰り返すことで進めていきます。アジャイル開発ではこのサイクルをイテレーションと呼びます。イテレーションごとに顧客とフィードバックを実施し、システムを改善していきます。
アジャイル開発は、機能追加やデザインの改善といった仕様変更に対して臨機応変に対応しやすいのが特徴です。さらに、不具合が発生した際にイテレーション内で処理できるため、修正にかかる工数を少なくできます。
アジャイル開発に適したシステム
アジャイル開発は大規模開発にも適用できますが、どちらかと言うと少人数での開発に向いています。特に技術力の高いエンジニアが揃っている場合には、アジャイル開発を選択することで効率的にシステム開発を進められます。アジャイル開発では、全てのエンジニアが計画、設計、実装、テストという工程に携わるため、一人ひとりに高いスキルが要求されます。
また、開発するシステムにおいて仕様の変更や機能の追加があらかじめ予想される場合にも、アジャイル開発は適しています。開発のイテレーションを回しながら顧客のニーズに適応していけるからです。
アジャイル開発に適したシステムの具体的な例としては、スマホのアプリやネット上のショッピングサイトなどが挙げられます。開発にスピード感が求められるプロジェクトで特に力を発揮します。
アジャイル開発における品質保持
アジャイル開発において品質を保持する際には、注意していくべきポイントがあります。特にウォーターフォール型の開発と比べた場合の注意点について解説していきたいと思います。
まず、アジャイル開発では顧客とのコミュニケーションを密に取っていく必要があります。アジャイル開発において最初の仕様は仮段階であり、イテレーションを繰り返すことで変化していきます。顧客の要求を反映しながらシステム開発するため、良いシステムを作るためには開発側とユーザー側の協力が必要不可欠です。
そして、アジャイル開発ではスケジュールの考え方がウォーターフォール型とは異なります。ウォーターフォール型は実装すべき機能が明確に決まっているため、スケジュールが遅れてしまうとリリースも遅れてしまいます。対して、アジャイル開発はイテレーションのスケジュールを最優先します。もしも、スケジュールが遅れているようであれば、実装すべき機能に優先度を付けて取捨選択しなければなりません。
まとめ
日本のシステム開発現場では、ウォーターフォール型が主流ですが、グローバル企業ではアジャイル型の考え方が尊重される傾向にあります。今後は、日本でもアジャイル型のシステム開発が増えていくと予想されます。
アジャイル型とウォーターフォール型では品質保持のための考え方や開発方法が異なるため、実際に開発に携わり経験を積んでいくことが重要です。将来的に、アジャイル開発の経験を持つエンジニアの需要はますます高まっていくでしょう。