【エンジニアの転職】エージェントへの相談が多い質問への答え方

エンジニアの転職において、面接における質問の答え方をエージェントに相談する方は非常に多いです。
中でも多いのが、面接官に退職理由・転職理由を伝えた後に、“今の職場じゃダメなのか”と聞かれた場合の答え方です。
今後面接を控えているエンジニアの方は、ぜひ覚えておきましょう。

【エンジニアの転職】相談が多い“今の職場じゃダメなのか”への答え方

たとえば退職理由・転職理由を聞かれて、“新しい職場でキャリアアップをしたい”と面接官に伝えるとします。
ただ面接官がその理由に納得いかなければ、“うちではなく、今の職場では解決出来ないのですか?”と聞かれる場合もあるでしょう。

こういう聞かれ方をした場合、まずは1度面接官の意見を肯定するようにします。

つまり“今の職場じゃダメなのか”と聞かれたら、最初に“○○という点ではおっしゃる通りです”と答えるのです。
ただ肯定するだけでは、転職したいという強い意志が感じられず、面接でアピールすることはできません。
肝心なのはこの後の答え方です。

1度面接官の意見を肯定した後、“ただ○○という点で言えば、御社の方が理想的な働き方ができると考えております”という風に、自分の意見を伝えることも忘れてはいけません。
このように答えれば、面接官には“人の話が聞き入れられる人”というアピールができます。

1番やってはいけないのは、最初から面接官の意見を否定してしまうことです。
これは事前に“今の職場じゃダメなのか”という質問への回答を用意していない方が、ついて焦ってやってしまいがちなミスです。
自分の意見だけを押し通そうとしている”という印象を与えると、非常に不利な立場になってしまいます。

【エンジニアの転職】相談が多い“今の職場じゃダメなのか”の答え方と似たケース

今の職場じゃダメなのか”という質問以外にも、エンジニアの転職ではエージェントへの相談が多い答え方のケースがあります。
それが、“未経験の分野に対する質問”への答え方です。

つまり“○○の経験はないんですね?”と面接官に聞かれたときの答え方ですね。

未経験の分野に対する質問への答え方も、“今の職場じゃダメなのか”と聞かれた際と同じように、まず面接官の意見を肯定するところから始まります。
おっしゃる通り○○の経験はありません”と答えるのです。
ただこれもこのまま終わると、面接官はエンジニアとしての向上心を感じ取ることができません。

面接官は経験やスキルももちろんチェックしていますが、この後どう答えるのかにも非常に注目しています。
経験はありませんが、これから○○の経験を積み重ね、スキルアップを図りたいと思っています”という風に伝えれば、少なくとも印象が悪くなることはありません。
たとえばリーダーの経験がないことを指摘された場合は、以下のように回答しましょう。

<例>
リーダーとしての経験はありませんが、前職では部下に業務の指導をする機会が多かったため、これからは企業に貢献できる人材を育てることができるリーダーとしてのスキルを身に付けたいと思っています。

まとめ

エンジニアが転職する際、エージェントへの相談が多い面接における質問の答え方はまだまだたくさんあります。
ただすべての企業で同じ質問をされるわけではなく、また全く事前準備をしていない質問をされるケースも多々あります。

質問を想定して答え方を準備しておくことも大事ですが、あらゆる質問に対応できるパターンの準備ができれば申し分ありません。
またエンジニアの転職における面接で焦ってしまう場面は、自分の経歴における“弱点”を突かれたときです。

その際に機転の利いた回答をし、弱点を強みに変えることができれば、エンジニアの転職の成功に一歩近づくでしょう。