エンジニアの仕事はプログラミングを理解している必要があるため、まずはプログラマとして経験を積む必要があります。IT業界で働いた経験がない方は、エンジニアのキャリアプランをイメージできない方も多いはずです。プログラマからエンジニアになるためには、どのような方法があるのでしょうか。
今回の記事では、以下の三つの項目を取り上げます。
- プログラマとエンジニアの違い
- プログラマからエンジニアになる方法
- 将来も活躍できるエンジニアになるために
将来エンジニアを目指す就活生や、IT業界への転職を目指す方向けに解説します。
プログラマとエンジニアの違い
IT業界の経験がない人にとって、プログラマとエンジニアの違いを理解することは困難です。実際に、プログラマやエンジニアを職業とする人でも、相手や会話の流れによっては同じ意味で使うこともあります。
例えば、仕事内容を説明したい際に「エンジニア」というと、物を作る仕事全般を指してしまい具体的な作業がイメージできません。このような際は、「プログラマ」と言うことでパソコンで作業する様子を伝えやすくなります。
また、会話する相手によっては「プログラマ」と言うと、オタクっぽいマイナスのイメージを与える可能性もあります。そこで、システムを作る人という意味で「エンジニア」と名乗ることもあります。
ただし、「プログラマ」と「エンジニア」を職業として比較する場合には、明確な違いがあります。
システムの開発方法にはウォーターフォール型と呼ばれる方法があります。システムの開発を、要件定義、システム設計、プログラミング、テストと段階的に実施していく方法です。
ウォーターフォール型の開発では、システム設計等の上流工程を担当するのが「エンジニア」で、プログラミング等の下流工程を担当するのが「プログラマ」となります。
「エンジニア」と「プログラマ」は、システム開発を行う仕事という点では共通しています。ただし、大きなシステムの開発においては、様々な作業が発生します。そこで、担当する仕事によって、PM(プロジェクトマネージャー)、SE(システムエンジニア)、PG(プログラマ)、TE(テストエンジニア)などと呼び分けます。
プログラマからエンジニアになる方法
システム開発において、担当する作業が明確に分かれるプロジェクトは大規模なシステムのウォーターフォール型開発です。小規模なシステム開発だと、設計とプログラミングを兼任することが多くなります。また、アジャイル型開発であれば全員で同じ工程を担当していくことになります。
よって、純粋なシステムエンジニアを目指す方は、大規模なシステム開発を請け負う有名なIT企業に就職する必要があります。そこで、エンジニアを目指すキャリアプランを選択することになります。
一方、設計の仕事も経験したいという場合であれば、IT企業の規模は関係ありません。プログラマとして経験を積めば、いずれはシステム設計の作業も担当できるようになります。
将来も活躍できるエンジニアになるために
現在、システム開発の方法は大きく変化しています。例えば、ウォーターフォール型からアジャイル型への移行や、開発するプログラミング言語の変更等が挙げられます。将来的には、プログラミングの自動化により、ITに詳しくない人でもシステム開発できる時代が来るかもしれません。
だからといって、システム開発の仕事がなくなるわけではありません。人工知能が発達すれば人工知能を開発する仕事が増えますし、ロボット技術が発達すればロボットのプログラムを開発する仕事が増えます。仕事の内容が変化するだけで、エンジニアという仕事自体は残っていくでしょう。
社会の情報化に伴い、IT関係の人材の需要は高まっています。これからのエンジニアは、システム開発のトレンドを注視し、いち早く対応していく力が求められるはずです。