学校にAIやタブレットが来る?」ICT教育への取り組みを探る

インターネットやスマートフォンといったツールにより、現代の生活は以前と比べて大きく変わりました。今や、デジタル技術は社会にとって必要不可欠なインフラとなっています。

しかし、日本の教育においては、非常に情報化が遅れています。未だに欠席の連絡は電話や連絡帳を使っています。生徒がパソコンやタブレットを使用するのは、情報の授業だけです。

情報化社会が進み、デジタル技術を教育へ活用する動きがあります。このような情報通信技術を取り入れた教育を「ICT教育」と呼びます。現在、どのようなICT教育が実施され、今後どのように変化してくのか探っていきます。

現在、実施されているICT教育への取り組み

ICT教育は、既に一部の学校において試験的に実施が始まっています。その主な取り組みは以下の通りです。

  • 電子黒板の導入
  • タブレットの配布
  • デジタル教材の活用

まずは、従来のチョークで書く黒板に代わる電子黒板の登場です。電子黒板では、写真や映像の表示はもちろん、生徒のノートを映し出して書き込む、画面を保存して印刷する等の使い方が可能となります。

また、生徒にタブレットを配布し、自由に持ち歩けるような試みも始まっています。学校中にWi-Fiがあるため、授業にインターネットや動画の資料を取り入れられます。

さらに、アプリ等のデジタル教材を使った新たな学習法についても模索されています。例えば、理科の実験において手順を確認したり、体育の授業において見本となる動作を見たりすることで、生徒の理解が早くなります。

ICT教育における問題点

徐々に導入され始めているICT教育ですが、問題点もいくつか見つかっています。

まずは、タブレットの紛失や故障です。タブレットを家に持ち帰ると、紛失したり壊してしまう生徒がいます。また、機器に不具合が出ると、授業が中断してしまいます。全生徒にタブレットを配布すると、どれかに不具合や故障がある可能性は非常に高くなります。

また、タブレットに注意が移ってしまい、肝心の授業への集中力が落ちてしまう可能性もあります。デジタル技術を活用すべき場面の選択については、まだまだ議論の余地があります。

将来的に予想されるICT教育

将来的には教育の分野で、AI(人工知能)やVR(仮想現実)を導入する可能性が考えられます。例えば、AIを使えば、学習教材をそれぞれの生徒にカスタマイズできます。個人的に理解が不足している分野について、効率的に学べるはずです。

また、VRを使えば、立体映像を使った分かりやすい教材を作れます。例えば、人体の仕組みなどにおいては、医学用語を使い説明するよりも、立体モデルを見る方が視覚的に理解できます。また、VRを利用することで体感に訴えかけ、勉強に対する興味が高まる効果も期待できます。

ICT教育の目的は、ただ最新のデジタル技術を導入することではありません。急激に変化する社会に対して、柔軟に対応できる人材の育成です。そのためには、従来の教師が知識を教えるというやり方から、生徒が自主的に学習するという能動的なやり方に変化していく必要があります。

まとめ

海外の小学校を見学した経験があるのですが、日本との違いに驚きました。入学式で、校長先生自らPCを利用するプレゼンテーションが始まったのです。さらに、普段の授業やイベントの様子は頻繁にFacebookで閲覧できます。

日本においても、せめて学校や生徒の連絡手段においては、LINE等のSNSを活用すべきだと感じています。現代の時代に、未だ電話やプリントが使われるのはとても違和感があります。

今や一般企業は、ICTの活用なしには成り立ちません。学校も時代に応じて変化していくべきだと思います。これからは国家戦略として、ICT教育の導入が議論されることでよりよい教育が更に進むと思っています。