キャリアアップを考えた目標の定め方について

初めまして、編集者の渡辺です。年末が近づき、寒くなって参りました。年が明けると、皆さん昨年を振り返り、新たに目標を立てられる方も多いと思います。

昨年はどんな目標を立てられたでしょうか?また、それらに対してどこまで達成出来たでしょうか?

キャリアを考えていく上では、年間の目標を一つ一つ達成していくことも大切ですが、今から5年後、10年後、20年後の方向性も考えながら1年の目標を立てて行くことが非常に効果的かと思います。

例えば、エンジニアとして働いている25歳のAさんが、今仕事で使っている言語のJAVA以外にも、今年はPythonを勉強してみよう!と目標を立てたとします。しかし、現在の業務で将来的にも利用する予定がない場合、あくまで個人的に開発をして、満足して終わってしまいます。
もちろん新たな知識として身につけているので、何かしら活用シーンは出てくるかもしれません。

しかし、仮にAさんが、30歳の時にはエンジニアではなく、ITのコンサルタントになれるように知識をつけて行きたいと長期目標を立てていたとします。
その場合、Pythonを勉強する事を一つ取って見ても、自身で開発が出来るくらいまで、1年を掛けて取り組むよりも、その他の言語であるPHPやC++など、複数の言語の概念を網羅的に知っておくことに目標を立てて行く事が有効かもしれませんし、サーバー側の知識をつけておいても良いかもしれません。

同じ一年間で取り組む時間をどのように活用して、それを将来のキャリアアップにつなげていくか。それは非常に重要な事です。
人材紹介業を営んでいる側からすると、35歳からいきなりキャリアアップ出来るかというと、それまでの経験や自身の取り組みが大きく作用します。
30歳、35歳、40歳の大きなポイントに向かって、そこまでにどのようなスキルをつけていくか、そのような観点を持って、目標を立てて行くだけでだいぶ変わるのではないでしょうか?

私の場合、28歳の時には限られたサービスの営業経験しかありませんでした。そこで考えたのは、将来的に転職を考えた場合、5年勤めた会社のサービスの売り方は覚えたけど、他業界で通用するのか、また、より大きな企業へ販売するような大きなプロジェクトや経営層にプレゼン出来るのか?など、キャリアプランに大きな不安を抱いていました。

そこで、限られたサービスの営業経験だけでなく、マーケティングの事、法務の事、ITの事、財務会計の事、様々な事を網羅的に知った上で、営業を語る事が出来れば、色々な立場、業種、規模でも通用出来る人間になるのでは?と考え、この1〜2年で中小企業診断士の資格取得を目指そうと勉強を始めました。
結果的には、31歳の時に資格自体は取得出来たのですが、今考えると、資格を取る前の29、30歳の頃から、勉強している事で、話す内容や物事を考える範囲を広く取れるようになり、多くの結果を残す事が出来るようになりました。

あの28歳の時に、ただひたすら営業の仕事に打ち込み、限られたサービス販売のプロフェッショナルを目指していたら、と考えると大きく変わるものだと思ったものです。

自分の決めた方向性や今年、来年の努力によって、キャリアも大きく変える事が出来ます。皆様も来年の目標を立てる時に、少しの時間でも、長期的な目線を踏まえて考えてみてはいかがでしょうか?